カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 02月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 ともだちリンク
南弓子official website
私のページです ATLさん アートレビュアー kurinobuさん アートについて sako nobuoさん 世界と言葉 Waitsさん 舞台写真家 YOSI HORIKAWA マルチクリエイター カンダミサコさん 革・鞄・小物 制作 ガルペプシ ヒューマンビートボクサー セレノグラフィカさん ダンスカンパニー 吉福敦子さん コンテンポラリーダンサー 名和晃平さん 現代美術作家 坂田卓也製作所さん 京都の家具職人 新世界ゴールデンファイナンス 金色踊り。 新宅一平さん おもろダンサー 母だぬきさん 料理と育児のブログ 生形三郎さん 作曲家、サウンドアーティスト 石田陽介さん 武道的ダンサー 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ONDOSA#5 〜黙って話して〜 出演者紹介⑥ 由良部正美 もう9月も終わりに近づいて参りました、無音企画 、ONDOSA#5 は約一ヶ月後の11月2日夜に開催します。お見逃しなきようお願いします。 出演者紹介6人目は、今回はじめてお声がけさせてい わたしは10年以上前に由良部さんの舞踏ワークショップを受けさせていただいたり、その後何度も舞台を拝見させていただいてます。 みなさんは由良部さんに対して舞踏家というイメージが強いかもしれませんが、私の由良部さんの印象は実は必ずしもそうではなくて、、 そのワークショップの内容も「舞踏とかダンスってなんだろうね?」という柔らかい問いかけが由良部さんからなされるような、揺れ動く思考と身体が由良部さんの世界なのだと当時(勝手に)思ったのを記憶してます。 また由良部さんの舞台も、舞踏というジャンルの印象よりは、舞踊性や身体が前に出ているように感じられました。 今回私がONDOSA#5の出演者さんを選ばせていただく際に、一つぼんやりとテーマとしてあったのは、「揺れる身体」「揺れることができる人」ということです。 様々な環境や状況下で、素直に揺れたり影響を受ける身体。 何事にも動じない身体も素敵かもしれませんが、、舞台上で状況に影響され、変化すること。素直にたじろぎ、戸惑う事。それは逆にどこかが強くないと、できないことかもしれません。 わたしの企画は環境設定がいつもハッキリしていると思いますが、、この企画は無音。どんなふうにそれに対して揺れることができるのか、わたし自身は探ってみたいと思います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 由良部正美 プロフィール 1982年、舞踏グループ東方夜総会を退会後、ソロダンサーとして活動を始める。以後、たくさんの舞踏作品、コラボレーション作品を発表。 2000年以降の数年間、ヨーロッパ最大ともいわれるリヨン・ビエンナーレ・ダンスフェスティバルのオープニングに招待されたのをはじめ、多くの海外でのダンスフェスティバルで公演、ワークショップを行う。 2005年、2006年と、舞踏の血脈を探る、ワークショップ、トークセッション、パフォーマンスが一体となった、「身体の裏側Ⅰ、Ⅱ」を企画。古典の新芽シリーズでの義太夫、文楽との共演など、その活動は幅広い。2008年京都、西陣で自身の稽古場兼フリースペースのスペースALS-Dをこけら落し。日々の稽古や、ダンスセッションを通じて、切実なカラダの願い事を聞くことにつとめている。
by pumikyo
| 2016-10-01 17:50
|
ファン申請 |
||